どうもshoto です。
CoinHack-Labではバンクエラについて積極的に発信してきました!
そのためTwitterのDMなどでバンクエラについての質問をよくいただきます。
そこでふと気づくこと。
それはバンクエラについてメリット(良い点/長所)しか発信していなかったこと!
おそらくバンクエラのブログやメディアは大体ホルダーの方がやっている印象で、良いところばかりにフォーカスされているように感じます。
バンクエラについては良い情報ばかりが先行しているために、初めて知った人も良い情報だけで判断してしまいますし、僕としても中立的な立場で個人的な見解を発信していきたいという思いが強くあります。
なので今回は僕が思うバンクエラのデメリットの部分について思うことを発信していきたいと思います。
別にバンクエラをディスってる訳ではありませんし、前提としてポートフォリオ比率は低いですがBNKホルダーです。
あくまで個人的意見なのでバンクエラのデメリットを知りたくない方は読まない方が良いかもしれません。
バンクエラのデメリット
それでは僕が思うバンクエラのデメリットについて重要だと思うものだけ説明していきたいと思います。
調達額の割にスケールアップが遅い
バンクエラはICO(イニシャル・コイン・オファリング)により資金調達を行いました。
投資をしてもらうためのホワイトペーパーには主に銀行業と暗号資産取引所サービスの展開が明記されてました。
ICOでは暗号資産BNKを発行し、暗号資産ETHで投資受付をしていたと思います。
バンクエラがどのタイミングで法定通貨に換金したかは分かりませんが約160億円相当の資金調達に成功したと言われています。
当時のICOの中でも約160億円の調達は話題となるほどすごかったです。
しかし、ここで一度冷静になって同様にICOで資金調達をした暗号資産取引所バイナンスと色々比較してみましょう。
バイナンスもバンクエラ同様に取引所を展開している企業ですが、バイナンスのICO資金調達額は約20億円相当と言われています。
資金調達額に差がありながらも、成長スピードはバイナンスの方が圧倒的に上で、ユーザーシェアの獲得もバイナンスが上だと誰もが分かることだと思います。
比較対象がバイナンスなのであれですが、バンクエラは資金調達額が多い割には開発スピードが遅いように感じます。
バンクエラの東京ミートアップにも参加してきましたが、人材の数は少なく、エンジニアの獲得に苦労しているようにも正直見えました。
最近ではCoinbaseやHuobiなども急成長していて、ユーザーシェアを多く獲得しています。
何が言いたいかというと、急成長している企業はサービスローンチからグロースハック(改善)までが早いということです。
例えば通貨としての機能はビットコインキャッシュの方が優秀ですが、先行者優位で暗号資産市場のドミナンスは現在ビットコインが独占しています。
このように先行者優位による認知度獲得などの差は大きいと思っています。
バンクエラの競争優位性がほぼない
先ほどバンクエラのサービスが出遅れたことを説明しましたが、ここで重要なのは後攻者優位です。
ICO当初はバンクエラの純利益配当20%、バンクエラ取引所でのBNK取引手数料無料、将来的な銀行業などにユーザーを獲得するための競争優位性を感じていました。
しかしこの競争優位性はロードマップに記載されていた2018年前期のバンクエラ取引所ローンチを見越しての優位性。
トレードマイニングなどを考慮すると手数料無料の取引所はすでに存在し、配当に関しても多くの取引所が様々な方法で実現しています。
さらに暗号資産取引所(バイナンスなど)と銀行のタイアップサービスも連日多く報道されています。
例えばロジャー・バー氏が手掛けるマネートークンも暗号資産を担保に法定通貨を借入できるサービスです。
このようにバンクエラとの類似サービス、つまるところ競合が増えてきています。
そのため僕はICO当初に感じたバンクエラの競争優位性はほぼ無くなったと思っています。
他にも細かい所はありますが大まかなデメリットを僕なりに説明してみました。
ただバンクエラが絶対に成功しないとは言い切っていません。
暗号資産市場は未だ黎明期で潜在的ユーザーの方が圧倒的に多いです。
僕はバンクエラのエコシステム、すなわちパッケージ化されたサービスが一番の魅力だと感じています。
バンクエラとスペクトロコインのサービスで、決算、預金、投資、ローン、融資など金融アクション全てを暗号資産やブロックチェーンと絡めてパッケージ化できれば良いサービスになると思います。
3年〜5年後には明確に結果が出ているように思います!
そこは楽しみにしています!
see you next time.