どうもshoto です。
暗号資産関連のニュースをみていると「ドミナンス(Dominance)」というワードをよく目にしませんか?
ドミナンスは「支配率・占有率」という意味ですが、暗号資産におけるドミナンスを理解すると市場全体の動きを理解することができます。
そこで今回はビットコインや暗号資産におけるドミナンスについてお届けしていこうと思います。
- ドミナンスは市場全体のシェアを表している。
- ドミナンスグラフから通貨の流れを読むことができる。
- ドミナンスは市場のトレンドを判断する1つの判断基準として用いられる。
ビットコインのドミナンスとは?
ドミナンスとは冒頭にも少し触れましたが、市場における支配率を意味します。
例えば暗号資産の市場全体規模が1,000億円だったとします。
その市場内においてビットコインが500億円分市場に流通していた場合、ビットコインのドミナンスは50%となります。
ここで、「なぜドミナンスが重要なの?」と疑問を抱く方もいると思うので解説すると、ドミナンスから市場全体の動きをざっくり把握できます。
例えば以下のグラフを見てみましょう。

このグラフをみて感のよい方はお気づきになるかと思いますが、ビットコインと他の通貨が相関関係にあることがわかります。
例えば、ビットコインのドミナンスが下がるとイーサリアムやライトコインのドミナンスが上昇します。
これは、ビットコインに対してマイナスな情報や市場心理により下降トレンドに入った際に、別の通貨へ資金を逃す動きがあると捉えることができます。
その逆もしかりですが、このようにドミナンスから市場全体の支配率やお金の動き(Money flow)を読み取ることができます。

ビットコインのドミナンスからリスクヘッジを考える
ここではドミナンスの活用方法として、ビットコインにおける「リスクヘッジ」を考えていきたいと思います。

前述した通り、暗号資産には相関関係が存在します。
この相関関係を利用して、リスクヘッジを意識したポートフォリオを組むことができます。
例えば、ビットコインに資産100%を運用した場合、価格が下落した場合もちろん資産は減少します。
しかし、ビットコイン、イーサリアム、ライトコインの3つに資産を分割して運用した場合、ビットコインが下落しても、グラフを見れば相対的にイーサリアムとライトコインの価格が上昇し、単純な話をすれば±0ということになります。
このように、マネーフローやドミナンスはポートフォリオやリスクヘッジをどう組むかの1つの判断材料として活用することができるのです。
以上、暗号資産やビットコインにおけるドミナンスについてお届けしました。
暗号資産のドミナンスの確認は、coinmarketcapがオススメです。
ぜひ、1つの判断材料としてドミナンスを活用してみてはいかがでしょうか。